ドクターコラムDoctor Column

長引く咳に注意!

 咳嗽がいそう(咳)は感冒や気管支炎で普通にみられる症状ですが、長く続くと不安になる方が多いようです。
 近年、胸部X線や聴診の異常を伴わずに、慢性的に咳嗽が持続する症例が増加傾向にあるとのことです。

 咳嗽を持続期間により分けると、急性咳嗽(発症後3週間以内)、遷延性せんえんせい咳嗽(3~8週間)、慢性咳嗽(8週間以上)に分類されます。
 胸部X線や聴診の異常を伴わない慢性咳嗽の原因としては、咳喘息の頻度が最も高く、その他はアトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症等が多い傾向にあります。
 急性咳嗽の原因の中で最も頻度が高いのはウイルスや細菌による感染症ですが、持続期間が長くなるにつれて感染症の頻度は低下し、非感染性の咳喘息や胃食道逆流症などの頻度が増加します。難治性の慢性咳嗽の場合、原因疾患が複数存在する可能性も考慮する必要があります。

以下に胸部X線や聴診の異常を伴わない慢性咳嗽の代表的な疾患を示します。

1)副鼻腔気管支症候群

8週間以上続く呼吸困難を伴わない湿性咳嗽が持続します。後鼻漏、鼻汁、咳払いなどの副鼻腔炎様症状が特徴的です。
抗生物質や去痰剤が効果的です。

2)咳喘息

喘鳴を伴わない咳嗽が3週間以上持続します。咳は季節性があり、夜間から早朝に悪化するのも特徴です。
喘息の治療薬であるβ刺激薬またはテオフィリン製剤が有効です。

3)アトピー咳嗽

喘鳴を伴わない乾いた咳が3週間以上持続します。季節性や咽喉頭部の違和感・掻痒感を認めることもあります。またアレルギー疾患を合併することもあります。
抗ヒスタミン薬やステロイドが有効です。

4)胃食道逆流による咳嗽

8週間以上持続する慢性咳嗽で、胃酸の逆流による胸焼け・呑酸などの症状や咳払い、嗄声させいなどの咽喉頭症状を伴うことが特徴的です。
咳が会話、食事、起床、体動、体重増加などに伴って悪化します。
胃食道逆流に対する治療(プロトンポンプ阻害薬、ヒスタミンH2拮抗薬など)により咳嗽が軽快します。

5)感染後咳嗽

風邪症状が先行し、遷延性咳嗽あるいは慢性咳嗽を認めます。
他の疾患を除外できた時に診断されます。

院長:能戸 徹哉

このページの先頭へ